語学学校の選び方

 

先週末で、通っていた語学学校の授業が終わりました。

当初は内容がわからなすぎて通うのも苦痛だったのに、いつのまにか習慣になると

終わるのが寂しくなります。

長かったような短かったような、不思議なかんじ。

途中休んでいた期間もありましたが、トータル2年半くらい、ドイツ語習得に時間を

かけてきました。

 

そのために語学学校をいくつか通学、体験してきましたが、振り返ってみると、

語学学校に通う以前に、自分に合っている学校を探すのが、一番苦労したと思い

ます。

 

私の場合は、以下のポイントで語学学校を探しました。

 

①日本人が少ない

日本語が話せる環境に身を置いてしますと、ついつい日本語で話してしまうので、

あえて日本人が少なそうな学校を探しました。

多国籍の学生が多い方が、様々な国の文化を知るきっかけにもなりますし、母国で

は得られない体験ができると思います。

 

語学学校でクラスメイトと交流した経験は、私自身にとっても貴重な経験になりま

したし、今でも語学学校で知り合った友人とは、ドイツ語で連絡を取り合っています。

 

語学学校の授業では、ドイツ語をドイツ語で説明するスタイルが基本なので、

日本人向けの学校でない限り、「日本語では~という意味で」とかいちいち教えて

くれません。

何なら授業中質問する時も当然ドイツ語でしないといけません。

 

英語を話せる生徒が多い教室では、英語でも解説してくれることもありますが、

先生側から積極的に英語を使用することは少ないです。

 

「ドイツ語でしかコミュニケーションが取れない」という環境に身を置く方が、

(途中つらいこともありますが)結果的に上達は早いと思います。

 

 

②料金は高すぎず、低すぎず、料金体系が明瞭である

現実的なことを言うと、ドイツ語自体はあまりメジャーではないので、

他の国で使うことはまずないでしょう。

費用対効果で考えると、英語を学習する方が将来役に立つとは思います。

 

一時的にしか使わない言語のために、あまり高額な授業料を払っても・・・と

思われる方もいるでしょう。

かといって、「安かろう悪かろう」がドイツの物価です。

私自身いくつかの学校を受講して、授業や講師の質は料金に比例していると感じ

ました。

 

求める授業の質とご自身の予算に合わせて、ぜひ探してみてください。

体験授業を受けられる学校は、まずは体験授業で雰囲気を確かめてから受講した方

が、イメージが湧きやすいです。

 

公式サイトで料金について明記しているかどうかも、チェックポイントです。

きちんと明示している学校がほとんどですが、私が学校探しをしていた時に、

まれに問い合わせしないと料金がわからない学校があったので、いずれにしても

事前確認は重要です。

 

 

③通える範囲の立地であること

これも、モチベーションのために重要です!

いくら生活に必要とは言っても、電車で30分もしくは1時間以上かかる学校まで

定期的に通うというのは、なかなか大変です。

交通費もその分かかりますし、毎回宿題が出るため、それをこなしていかないと

いけないので、ある程度通いやすい立地にある学校の方が継続しやすいと思います。

 

今はオンラインコースを提供している学校も多いので、家事や育児で忙しくて通学

は無理という方は、オンラインで受講するのもアリだと思います。

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

シンデレラ~Three Wishes for Cinderella~

 

先日、ドイツ語の勉強も兼ねて、ドイツ版シンデレラを観てみました。

 

Drei Haselnüsse für Aschenbrödel

英訳:Three Wishes for Cinderella 

 

1973年製作の映画ですが、ドイツ人の友人曰く、クリスマスや年始に家族で観る

定番の映画だそうです。

特にオープニングに流れるテーマ曲が有名らしく、メロディを聴くだけで

シンデレラだ!とわかるそうです。

 

Drei Haselnüsse für Aschenbrödel (1973) BLU-RAY TRAILER [HD] - YouTube

 

ディスニー版のシンデレラのストーリーが世界的には有名ですが、

やっぱりドイツ生まれのグリム童話をドイツ語でも観るという経験ができて、

良かったです。

 

ドイツ語の表現自体もそこまで難解ではないですし、ストーリーを知っているので

逐一調べなくても想像できる部分も多いかと思います。

 

個人的にディスニー版と比較してツッコミたいところと感想を少しだけ。

(以下、ネタバレを含みます)

 

◆ディスニー版との違い

・舞踏会で落とした靴はガラス製ではない

魔女は出てこないし、かぼちゃの馬車もないので、行きも帰りも自ら馬に乗って。

シンデレラはハシバミの実(Haselnüsse)を使って、3回願い事を叶えてもらうこと

になります。

※ハシバミはギリシャ神話で知恵の神ヘルメスが持つ枝の木であり、知恵の象徴です。

 

・継母の嫌がらせの定番は、豆

今でも缶詰などで売られている、エンドウ豆(Erbsen)やレンズ豆(Linsen)です。

豆を選り分ける作業をさせるシーンが何度か出てきますが、きっと昔から地味に

面倒な作業なんでしょうね。

(私も生豆から買ったことはありません)

 

       

       Linsen | EDEKA

 

 

・靴を履くのを頑なに拒否する義姉

王子は拾った靴の持ち主を探しますが、ダンスをした相手はなかなか見つからない。

継母は義姉に顔を隠させて、王子に探している人だと差出します。

王子は本人かどうか確かめるため、靴を履いてみるよう迫りますが、継母は確認する

必要などないと断ります。

なおもしつこく迫る王子から馬車で逃れようとして、継母と義姉は凍った川に落ちて

しまいます。王子が追いかけて助けようとしますが、シンデレラでないとわかると

怒って突き放してしまいます。

 

 

 

 

◆個人的な感想

・シンデレラが意外と気が強いけど、優しいところもある

乗馬やクロスボウも上手くて、王子たちの前で怯まない度胸もありながらも、

誤って食器を割ってしまった召使いが継母に叱られないよう、庇ってあげる思いやり

もあります。

ただ虐められて可哀そうな弱い女性像ではなく、クールで芯の強さが強調されている

気がします。

 

・使用人の衣装や農場の舞台セットが素朴で、現実味がある

シンデレラもくすんだ色の女中の服を着させられています。

 

シンデレラや継母たちが住んでいた農場の撮影は、チェコのシュヴィホフ城、

舞踏会の撮影はドレスデンのモーリッツブルグ城(Schloss Moritzburg

行われたようです。

モーリッツブルグ城の撮影スポットは、今ではプロポーズに人気の場所だとか。

 

         

           Cinderella | Barockschloss Moritzburg (schloss-moritzburg.de)

 

・乗馬シーンは本格的

ドレス姿の時は跨らずにちゃんと横乗り。

猟師に変装した時の乗馬シーンの方が、シンデレラの男勝りな感じが出てて好きです。

障害物も軽々跳び越えてて、かっこいいです。

 

・雪の積もった森でのシーン

雪の深さが尋常でない。まさにヨーロッパの雪山。

制作はチェコと西ドイツということで、ボヘミアの森で撮影されたようです。

ヨーロッパの冬を実経験してみると、美しいとかきれいとか感じる以上に相当

寒そうだなという印象。

 

・エンディングのシーン

王子とシンデレラがそれぞれ純白の衣装で白馬に乗って、

白銀の雪原を駆け抜けるという、真っ白な王道ハッピーエンド。

水平線に消えていく二人ももちろんですが、豊かな自然と雪景色もきれいです。

 

クリスマスに向けて、良かったら一度観てみてください♪

 

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

  

サマータイム終了

10月29日午前3時をもって、ドイツでのサマータイムが終わりました。
 
今年の3月26日の深夜からスタートしたサマータイム。
夏季の間だけ1時間進めていた時計の針が、通常どおりの時間に戻ります。
 
今朝起きて、あれ?時計がずれてる?と焦って勘違いしてしまいました。
 
ちょうどサマータイムが開始した日は、日本に住む友人とチャットする
約束をしていて、サマータイムのことをすっかり忘れていた私は、友人から
「まだ(約束の)時間じゃないよ!」と言われたのを思い出しました。
 
 
サマータイムのメリット、デメリット
(あくまで、個人的な意見です)
メリット
・日照時間が長いので、活動時間が長くなる。
ただ、お店の営業時間がサマータイムで変わることはないので、
私の場合は公園や家でゆっくり過ごす時間の方が多かったです。
レストランのテラス席でのんびりお酒を飲みながら過ごせるのも、
最高のひとときです。
 
・夜道でも明るいので、比較的安全
22時くらいでも明るいので、夜遅くまで出歩いている人を結構見かけます。
気候も良いので、野外で飲酒する若者も多いような気がします。
明るくて安全とは言え、酔っ払いに絡まれないよう、注意してくださいね。
 
 
デメリット
・睡眠時間が短くなり、体内時計が乱れる。
アイマスクはこのためにあるのね!と納得しました。笑
早めにどうしても眠りたいときは、窓のシャッター、カーテンをしっかり閉めて、
アイマスクをつけて寝ています。
食事の時間が遅くなりがちになるので、昼食は何時、夕食は何時、と決めて、
リズムが崩れないようにしていました。
 
2024年のドイツでのサマータイム
次回のサマータイムは、
2024年3月31日(日)午前2時から
2024年10月27日(日)午前3時まで
 
貴重な晴れた青空の見える日々も終わり、これから曇り続きの暗黒の日々…
ビタミンDを補給しながら、健康に気をつけて過ごしたいですね。
 

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

 

ドイツでの保湿対策

 

秋に入り、風が冷たく感じられるようになってきました。

ドイツは日本よりも湿度が低いので、夏は快適で過ごしやすいのですが、

秋~冬の間は、さらに乾燥が強く感じられます。

室内にいるだけも十分乾燥するので、加湿器を使うご家庭もあるようです。

 

私の場合は、ドイツの家屋は天井が高くて、電気代がもったいない気がして

しまうので、保湿剤をこまめに塗り込むオーソドックスな方法で対策しています。

 

通年使っているのが、こちら↓↓

【WELEDA】のスキンフード

 

テクスチャも伸びやすくて、しっかり肌の表面を蓋してくれる感じ。

日本でも購入できますが、やはりドイツで買う方がお得だと思います。

75mlと旅行に持っていくのにちょうど良いサイズなのも◎

 

          

 

こちらのボディオイルは、主に下半身用。

そろそろセルライトが気になってきたので、使い始めました。

香りも良くて癒されます。

 

 

今年の夏は日焼けしすぎてしまったので、皮膚科でも保湿剤を処方して

もらいました。

 

Cetaphilの保湿クリーム

Intensive Feuchtigkeitscreme für trockene Haut | Cetaphil DE

 

こちらはポットタイプですが、ポンプタイプなど他にも種類があります。

無香料ですっと肌になじむので、日中のスキンケアにも使えます。

処方箋なしでも薬局(Apotheke)やドラッグストアで購入できます。 

 

 Intensive Feuchtigkeitscreme für trockene Haut | Cetaphil DE

   

ドイツで保湿というと、化粧水よりもシートマスク(Tuchmaske)やオイルなどで

表面を乾燥から保護するイメージ。

湿度が低く、とくに雪が積もる地域は氷点下になることもあるので、日本で定番の

しっとりタイプの化粧水+乳液だと潤いが足りないのかもしれませんね。

 

今のところ日本から持ってきたフェイスマスクブランド 「ルルルン」 のシート

マスクを使ってます。

 

毎日気にせず使えるお値段なのに、しっかり潤うのでコスパも良いです!

スーツケースに入れると重くなるので、先に船便で送るのがオススメです。

 

ルルルンのシートマスクを使い切ったら、ドイツのシートマスクも色々試して

みたいと思います。

 

最近ドラッグストアで気になっているのが、こちら↓↓

 

 Garnier Skin Active Tuchmaske Vitamin C, 28 g dauerhaft günstig online kaufen | dm.de

 

敏感肌向けで、ビタミンCとヒアルロン酸配合。

Garnierは植物由来の天然成分をベースとしたドイツのスキンケアブランドで、

当初はヘアケア製品が主力でしたが、現在はスキンケア製品も幅広く展開しています。

 

また、目元専用のシートマスク(Augenpads)もあります。

 

Schaebens Augen Gel-Pads Juicy Lemon (1 Paar), 2 St dauerhaft günstig online kaufen | dm.de

 

これからの季節、乾燥対策もしっかりしていきたいですね。

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

 

 

IKEAに行ってきた

 

少し前になりますが、愛用しているIKEAのフリーザーバッグが切れてしまった

ので、KaarstにあるIKEAに行ってきました。

 

オンラインで買おうか迷ったのですが、久しぶりのドライブも兼ねてお出かけ

してきました。

 

平日だったので道路も空いていて屋外駐車場も広々、駐車下手な私には

停めやすくて助かります。

周辺には、子供が遊べる遊具や広場もありました。

 

    

 

元々インテリアのショールームを眺めるのが大好きなので、

買い物そのものよりも、家具やインテリアのディスプレイを眺めて

自分たちの部屋の模様替えの参考にするのが楽しいです。

 

               

 

こんな子供部屋欲しかったなぁ、と思いを馳せながら、

店内をぐるぐる巡るのも楽しい。

ドイツの住宅は、賃貸でも自由にリフォーム可能なので、アイデア次第で

自分好みの部屋づくりができるのが良いですね。

(ただし、退去時に自分で現状復帰する必要はありますが)

 

    

 

カフェテリアでひと息ついて休憩。

 

      

 

ミートボールも好きなのですが、今日はランチ後なのでキャロットケーキで我慢。

イートインスペースも広々しているので、休日は家族連れで賑わいそうです。

 

      

 

今回ノーマークでしたが、観葉植物が欲しくなりました。

ドイツだと、室内もベランダも植物を飾るのが自然体というか、生活の中に

すっと馴染むんですよね。

 

せっかくなので、いくつか小さい鉢ものを飾ってみようか・・・と思いつつ、

詳細は夫と相談したいと思います。

 

*********************************************************************

IKEA Kaarst: dein Einrichtungshaus vor Ort - IKEA Deutschland

Hans-Dietrich-Genscher-Straße 1
41564 Kaarst

月曜日 - 木曜日 10:00 - 20:00
金曜日     10:00 - 21:00
土曜日     10:00 - 20:00

*レストランのみ

月曜日 - 土曜日  09:30 - 19:00

***************************************************************:*****

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

やってしまった

 

先日Amazonで注文した商品を受け取りそびれてしまい、お隣の住人に預かって

もらいました。

 

普段は配送状況をこまめにチェックして、当日家を空けることがないようして

いるのですが、たまたまガレージに行っているタイミングで届いたようです。

私としたことが・・・・

  

      

      郵便ボックスに入っていた不在票。

 

ドイツのマンションには部屋番号が表に書かれていないことが多く、

表札だけでは住人が何階に住んでいるかがわかりません。

 

私が住むマンションの場合は、配達員がまず玄関ブザーを鳴らしてくれるので、

共用部に入ってもらい、配達員が「何階?」と聞いてくるので

「ここ(〇階)だよー!」と受取人が声を掛け合ったりしています。

 

受取人が不在の場合、

・一度持ち帰って再配送

・とりあえず共用部に置いていく、いわゆる置き配

(大きくて重い荷物だと尚更運んでくれない)

・近くの住人に預ける

 

といったケースがあります。

 

今まで置き配はあったのですが、隣人に預けられたのは初めてでした。

不在票にも

「Wir haben es an einen Nachbarn übergeben」(ご近所の方に預けました)

にチェックが入っていて、名前とマンション名(Hausnummer)が書かれています。

 

今回は、たまたま預かってくれた方が顔見知りだったのでよかったです。

もし顔も知らない人だったらちょっと不安になりませんか?(私だけ?)

 

住んでいる地域によっては、共用部に置かれた荷物を放置していたら、

いつの間にか盗まれたというケース(特に高価な電化製品とか)もあるようなので、

一旦預かってもらえた方が安心なのかもしれません。

 

日本ではAmazonばかり使っていましたが、ドイツでの配送に関してはDHLの方が

気に入っています。

 

理由としては、

・玄関まできちんと届けてくれる(置き配しない)

・配達員が基本的に親切でフレンドリー

・配送状況が明確

(「道路の渋滞で10分遅れます」なんて細かい連絡までメールが入る)

 

ちなみにDHLの場合は、直接配達できない場合は返送されるか、近くの支店

Filiale)に留め置かれることが多いです。

支店に留め置かれた場合は、指定された期限内に直接取りに行く必要があります。

(本人確認のためID必須)

 

もちろん、DHLやAmazonに限らず、最近は配達時間の目安をメールなどで連絡

してくれる業者が多いので、とても助かりますね。

 

ドイツで荷物を受け取るときも、配達時間前後は家にいることをおすすめします。

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

何のためにドイツ語を学ぶのか

 

お題「人生を変えたと言える映画や本ってありますか? あればそのエピソード等教えてください」

 

渡独してから、日本に残してきた本の一冊がまた読みたくなりました。

 

米国での日常生活のささいな出来事や感じたことがとりとめもなく綴られていて、

海外生活に憧れがあった当時の自分には、とても新鮮に感じられたエッセイでした。

私にとっては、外国語を学ぶことに興味を持たせてくれた一冊です。

 

手に取ったときは、恥ずかしながら外国語の学習方法が書いてあると思って

いました(笑)

勉強のノウハウやテストの点数よりも大事なことは、外国語(本書では英語)を

学ぶ姿勢、現地の生活の中での心構えだよ、と教えてもらったような気がします。

 

 

語学学校でよく聞かれること

語学学校のクラスで、知り合ったばかりのクラスメイトと必ず出てくる話題が、

「何のためにドイツ語を学んでいるのか」ということ。

 

よくある答えとしては、

・ビザ申請のため(B1まで修了していることが必要)

・仕事で必要だから(ビザは取得済み or 問題ないけど、業務上必要になった)

・恋人またはパートナーがドイツ人(将来的には配偶者ビザも取りたい)

 

同じ学校で知り合った日本人グループに方々の中には、

子供の学校(幼稚園など)以外に出かける機会がないので、

とりあえず大人と交流できる場所に行きたい

と、ただコミュニティを求めて来られている方もいます。

 

私の場合はいくつか理由はありますが、そのうちの2つは

「(ビザに関係なく)生活に必要なドイツ語を習得する」ため

「次のキャリアにつなげる視野を拡げる」ため

 

そう答えると、

「そのためにわざわざお金を払ってまで学校に行く必要あるの?」

と言われることもしばしば。

確かに、Youtubeやドイツ語のウェブサイトでいくらでも自習できる学習材料が

たくさんあります。

やる気があって、効率的な学習方法を知っていれば、正直それで足りると思います。

 

 

それでも何故学校に通うのか?

・スピーキングは外国語上達の近道だと思うので、少しでも会話する機会を

多く持ちたい

⇒学校なら、正確なドイツ語に矯正してくれる先生がついてくれる。

タンデムパートナーを見つけるという方法もありますが、相手の相性や語学レベルに

よって左右されるので、安定して続けるまでが難しいかと。

ベルリン出身の学生さんと一時期タンデムパートナーでしたが、方言(?)のような

ものがあって、初心者の私には少し聞き取りが難しかったです。

 

・たくさんの人と触れ合うことで視野を広げたい

⇒様々な国籍の生徒が集まるので、休み時間はそれぞれの母国の話で盛り上がる。

日本のことについても外国語で話す機会もあるので、あらためて勉強になります。

日本に住んでいる間には出来ない貴重な経験だと思います。

 

・孤独な勉強はモチベーションの維持が難しい

⇒これ、一番大事です(笑)

具体的な目標設定(●月までにゲーテの試験を受ける等)も大切ですが、

スピーキングやリスニングって、数値で測るのが難しいですね。

 

デュッセルドルフはNRW州の州都で移民の受け入れも多い都市でもあるので、

カタコトなドイツ語で道端で話しかけても、たいていは真摯に耳を傾けてくれます。

 

ドイツの生活に馴染んで、ドイツ人のコミュニティに入っていくには、

やはり英語よりドイツ語が話せた方が有利だと日々感じます。

 

Vodafoneの店頭で携帯電話の契約手続きをするときに、

最初英語で話しかけたら塩対応だったのに、ドイツ語に切り替えたら顔色が

変わって対応が良くなった、ということもありました。

(あくまで個人的な経験です)

 

語学学習は本当に終わりがないので、物好きで延々と趣味として続けるのか、

ある程度の目標を定めて集中して取り組むかは、人それぞれですね。

 

 

 

「やがて哀しき外国語」は、村上春樹氏が1991年初頭から2年半にわたって

ニュージャージー州プリンストンに滞在された時のことなので、もう大分昔のこと。

 

海外に住むことって、想像するよりも日常的で、ほんとうにとりとめもない

ことばかり。

キラキラしているのはSNSだけとは言わないけれど、日常生活はいたって普通で

特別なことはあまりない。

むしろ外国語で役所手続きしたり、税金の計算したり、煩雑なこともたくさん。

そんな淡々と過ごしていく時間は、今も昔も変わらないのではないでしょうか。

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!↓